吉野桜について

HOME > 吉野桜について

吉野桜の歴史

金峯山寺 本堂・蔵王堂

役小角が桜に刻んだ蔵王権現像・・・献木のはじまり

吉野と桜が最初に出会うのは、今から約千三百年前。当時の律令制度のため苦しんでいる民衆を救済しようとする役小角(役行者)が、最後の難行苦行の行場を金峯山上に見いだし、千日にわたって祈請したところ、最初は慈悲円満相の釈迦如来が現れ、千手観音や弥勒菩薩が次々現れたといいます。

しかし、これらの優しい神々では人々を救われないと思い、尚も祈り続けていると、岩山が揺れ動きものすごい雷鳴と稲光の瞬間、岩の間から火焔を背負った憤怒の姿いかめしい金剛蔵王権現が現れました。

小角はこの尊像こそが民衆を救うものだとして、たまたま傍らに合った桜の木に刻んだとされます。

それ以来吉野では、桜は蔵王権現を供養する「ご神木」とされるようになり、献木されるようになったという言い伝えがあるのです。

しかし吉野のことを数多く歌っている「万葉集」には、桜の吉野山が出てきません。この頃の吉野山には余り桜はなかったようです。吉野山に桜が咲くようになるのは、奈良時代に入ってからです。7世紀も終わりになると、飛鳥京・藤原京・平城京と相次ぐ遷都という大規模な公共工事が行われました。
その結果吉野を含む大和一円の常緑広葉樹や、針葉樹が建築材として伐採され、その後赤松と山桜の二次林が形成されるのが奈良時代だというのです。
吉野山は、奈良時代の終わりには桜の山となっており、又それが聖地としての吉野山のイメージを更に印象づける要因になったのかもしれません。

吉野山 西行庵

西行法師の愛した吉野

吉野山の桜が最初に現れるのが、「古今和歌集」で三首の歌が登場します。しかしなんといっても、「吉野山」と「桜」の関係を決定づけた人物は、西行法師です。

彼は平安末期の1118年に京都に生まれ、もともと鳥羽院に仕える北面の武士で、俗名を佐藤義清といい二十三歳で突如出家し西行と名乗ったといいます。世俗を離れた西行は、当時霊山でもあった吉野山を訪れます。又当時の吉野山は歌枕であり、桜の名所でもありました。

どちらが最初の目的かはわかりませんが、西行は、非常に霊山吉野山に咲くサクラの美しさにひかれるのでした。そのため三年もの間吉野に住み、奥の千本辺りに庵まで結びました。

西行が吉野を歌ったのが五十首以上あるとされています。その歌が又吉野山の桜のイメージアップにも繋がったとも言えます。その後この西行に憧れ、芭蕉・蕪村・良寛などがこの吉野を訪れたのは言うまでもありません。

秀吉の花見・・・戦国のスターが集結

吉野山での桜のイベントで最も規模が大きく、その後の語り種となっているのが、太閤秀吉の吉野山での花見です。

太閤となった秀吉は文禄三年(1594)、徳川家康・前田利家・宇喜田秀家・伊達政宗ら錚々たる武将や、連歌師・能楽師・茶人達ら総勢五千人を連れ吉野山に着きました。

太閤は吉水院を宿舎としましたが、あいにく3日間の雨にたたられました。そして3日目の夕方、吉野山の僧侶に「明日雨が止まなければ、吉野山に火をかけて即刻下山する」と言ったそうです。

それを聞いた僧侶は、吉野全山の僧侶に晴天祈願を命じ、その甲斐あって翌日は晴れ上がり、全山に咲きそろう吉野山の花見を楽しんだといいます。吉野山滞在中に詠んだ歌が次の歌です。

次の日には蔵王堂の庭で能楽を催し、秀吉自らも吉野詣でを演じたといいます。

江戸時代には、先程の芭蕉・貞室などが吉野の見事な桜を読み、それにつれて平野の豪商末吉勘兵衛が一万本もの桜を寄進したのを始め、様々な人が寄進をして吉野の桜にとっていい時代が続きました。

22世紀の吉野の桜へ

しかし、江戸幕府が崩壊し廃仏毀釈の嵐はこの吉野山にも吹きあれ、蔵王堂信仰は殲滅状態に追い込まれました。こうなると、吉野山を訪れる人もなくなり、桜の木も伐採の危機が訪れますが、土倉庄三郎氏の援助のおかげで、なんとか桜の伐採という受難は免れました。

この時期が去ると今度は富国強兵の国粋運動が始まり、桜の潔さが軍人の手本となり吉野の桜が再び脚光を浴びたのでした。

そして昭和に入り、太平洋戦争後は、反動で吉野山の桜にとって再びピンチの時代を迎えます。しかし、その時も当時の野村證券会長の瀬川美能留氏が多額の寄付を吉野山に行い、この時も難儀を逃れることができたのです。今も様々な自然災害や経済の変化によって吉野の桜は影響を受けていますが、何とかやってきました。考えてみると、吉野山の桜は過去何回か受難を受けるのですが、必ずと言ってよいほど神風(外の力)が吹いて助けられます。今も多分その受難にさしかかっている時期なのかもしれません。

年中行事

蔵王堂鬼火の祭典

毎年2月3日に金峯山寺蔵王堂で行われる節分会の法要が行われます。
法要が終わると、鬼火の祭典と呼ばれる鬼の調伏式が行われます。この調伏式は他の寺社のものとは違い、「福は内、鬼も内」と唱え、全国から追われてきた鬼を迎え入れようとするものです。そして経典の功徳や法力によって、また信徒らが撒く豆によって、荒れ狂う鬼たちを仏道に入らしめて終わります。
その起源としては定かではありませんが、金峯山寺の開祖である役行者が法力で鬼を呪縛し、仏法を説いて弟子にした故事に基づくといわれています。

蔵王堂花供会式

花供会式は正式には花供懺法会といい、吉野山の桜が最も見ごろとなる4月の時期に、吉野山の桜を金峯山寺の本尊・蔵王権現にお供えするという春の吉野山が最も賑わう行事です。
吉野山の桜は、開祖役小角が感得した蔵王権現を桜の木に刻んだことからご神木となり、献木され、保護されてきたもので、その意味からも春の吉野山のメインイベントといえるものです。
この行事は、4月10日〜12日の間、両日とも午前10時より十万石の格式を持つ奴行列を先頭に、 一山僧侶、稚児、山伏、信徒らが行列を整えて竹林院から蔵王堂まで練り歩きます。そして法要を終えたのち蔵王堂境内において採灯大護摩供を勤修し、「千本づき」でつかれた餅がまかれて終わります。

蔵王堂蛙飛び

毎年7月7日蛙飛びは蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の行事の一環として行われるものです。献花の法要が一段落すると、大きな蛙が外陣に現れ受戒導師の前に出てかしこまり、法力によって人間に立ち返る法要が始まります。
白河天皇の時代、不心得な男が山伏を侮辱したので鷲の窟にさらされ、その後、男は後悔したので、金峯山寺の高僧が男を蛙の姿にして救い出し、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を実演します。

写真/高橋 良典

このページの先頭へ
SPサイト